ダニに効く薬・軟膏とは!市販と皮膚科どっちにする?
- 2015/1/7
- ダニの駆除

人を悩ませるのが、害虫の存在。
目に見える物であれば良いんだけど、
ダニのように見えない虫って防ぎようが
ありませんよね?
もしうっかり刺されてしまった後は、
皆さん、どうしていますか?
今やドラッグストアの棚には、
ズラーっと虫刺され用の薬が並んでいるので
何を買えばいいいのやら…(;o;)
しかも、ステロイド入りとか、
ノンステロイドとか…成分もややこしい!
特に赤ちゃんや、妊婦さんにとって薬の
成分は、命に危険をもたらしますから
敏感になりますよね…。
「虫刺されくらいで大げさだな…。」
と考えているそこのアナタにこそ
読んで欲しい、市販薬と処方薬の
違いをまとめていきます。
1.ダニ刺されに効く薬はどこで手に入れるの?
ダニだけでなく、刺されると私達の
体はアレルギー反応を起こして
痒くなりますよね。
赤いぷつぷつが出たり、掻きすぎて
グジュグジュになったり、
はたまた乾燥してしまったり…。
実は、単なる虫刺されと思っていても
その症状の度合いは様々なんです!
まずは、自分の状態をよく理解しましょう。
あまりに酷いとドラッグストアで
購入で出来る薬が
効かなくなるかもしれませんよ!
【ダニ刺されの重症度ランキング】
②ジュクジュクと化膿した
虫刺されや水ぶくれ
③ぷっつんとした腫れと痒みの虫刺され
①呼吸困難や吐き気を伴った虫刺され
スズメバチなど危険な虫に刺されない
限りは大丈夫!と思いがちなのが
アナフィラキシーショックですよね?
じんましんや、痒みと共に急に息苦しさを
感じ始めたのなら
アナフィラキシーショックの可能性が大!
アレルギー科のある病院を
急いで受診しましょうね。
症状を抑えるためのアドレナリン注射や、
抗ヒスタミン薬が必要となります。
例えそれがダニであっても、粉ダニなどを
食べてしまうとアナフィラキシーショック
を起こす割合が高いのです!
これは、アレルギー症状の中でも
しに至る場合がありますので、
油断してはいけませんよ(><;)
②化膿した虫刺されの場合
アナフィラキシーショックの次に怖いのが、
虫刺されを化膿させた場合です。
かきむしった後にグジュグジュして
しまったり、水ぶくれができたら【とびひ】
になって二次被害の恐れがあるので危険なんです。
虫刺刺されの跡なんかも、
残したくないですよね?
皮膚科に行くと、リンデロンなどの
中度以上のステロイドが配合された
薬が処方されることが多いよう。
正しく扱いましょうね。
③痒み程度の虫刺され
痒みのみで治まっている
虫刺されであれば、ドラッグストアでも
済ませられそうですよね。
皮膚科に行くと、ステロイドの弱い
薬が処方される可能性があります。
「ステロイドに弱い強いってあるの?」
と思うかもしれませんが、
ドラッグストアで手に入る薬品
は処方よりも弱めに作られています。
本当に酷くて、効き目の高い薬が欲しい場合は、
面倒くさくても病院を受診して下さいね。
2.ステロイドって危険なの?
副作用が怖いステロイドですが、
虫刺されなどの肌の炎症にはバツグンの
効果を発揮してくれるんです。
「えー怖い(><;)」
と思われる方もいるかもしれませんが、
ステロイドにも強さの分類があり、
ランクによっては処方でしか出せないようです。
【ステロイドの強さと入手方法】
2.Very Strong…処方
3.Strong…処方・薬局
4.Medlum…処方・薬局
5.Weak…処方・薬局
このように「最も強い」Strongestと、
「非常に強い」のVery strongは皮膚科などの
病院に行って処方を受けないといけません。
またステロイド薬が怖いからと
言って、医師との相談なしに
量を調整したり、突然止めるのはNG!
反動で大きい副作用が起こる可能性が
あるんですよ;
3.愛するペットをダニから救いたい!
自分の体を守るのも大切ですが、ダニが
つきやすい存在といえばペットのネコちゃんや、
ワンちゃんではないでしょうか?
足でポリポリ掻き出したり、
ムズ痒そうにしていたら
ダニが寄生しているのかもしれませんよ(;o;)
動物は放すことが出来ないので、
飼い主さんが異変に気付いて
あげなければいけませんよ!
【ペットは大丈夫?ダニ刺され症状】
②虫のようなものが見える
③背骨から尾にかけての毛量が少なくなる
④新しいほくろが出来る
⑤毛の間に汚れが溜まってくる
ペット用のダニ駆除薬の中でも
優れているのが、「フロントラインプラス」
という名前の薬です。
これは、体についたダニだけでなく、
ノミも退治してくれますよ♪
刺激を与えることなく、ピュッと
体に垂らすだけなんです。
1ヵ月も効果を発揮
してくれるのでコストパフォーマンスも
良いのが嬉しいですね(^^)
犬や猫には、皮脂線と呼ばれる袋のような
物があり、そこに脂と溶け合った薬が
吸収されます。
そして、一定時間で吸収されるので
一定時間が経つとお風呂にも
入れてあげられるので、ご安心を!
4.妊婦さんや赤ちゃんの痒み止めとは?
もし、薬を使いたくない妊娠中にダニに
刺されたら、良いのでしょうか?
実は、そんなに悩む必要はありません。
これは肌の弱い赤ちゃんにも対処方法
として有効なので、覚えておきましょう。
【虫刺され対処法】
②赤ちゃんが引っかかないように
爪を切ってあげる
③ベビー用の薬をつける
お話したように、皮膚での吸収はごく微量!
妊婦であっても
塗り薬程度であれば、胎児への
影響は殆ど心配いりません。
まずは皮膚科に行って、
妊娠中ということを
伝えて薬をもらいましょう。
5.ダニ刺され薬のおさらい!
ダニの治療薬のまとめは
どうだったでしょうか?
今回は、ステロイドについて触れていますが、
薬そのものの強さも、ドラッグストアで
すぐに確認出来るって知っていましたか?
それは…【第○類医薬品】
の中に入る数字です。
数年前の薬事法改正で、話題になったように
現在では薬剤師の指導なしに第1類の薬を
買うことが出来ません。
これは、薬が強すぎるから、しっかり説明を受けて
正しい使い方をして下さいね!という
ことのようです…。
3類の薬が最も弱く、2類がやや強い
というのは虫さされ薬でも同じです。
弱すぎると気休めにしかなりませんので、
購入するのであれば、第2類から様子を
見るのも手ですね!
あなたの肌に合った薬の中で、ステロイド
入りと、ノンステロイドの2種をストック
しておけると対策はバッチリですよ(^o^)

この記事を見た方は下の記事も見てます
